今回はちょっと毛色を変えて、わたくしぐりーどのポートフォリオについて記載します。
※金額は記載なし。割合のみの表記です。

サヤ取り用の資金を含め、全体ポートフォリオは以下になってます。
1位 現金 39%
主な用途は、サヤ取り用の余裕資金です。
現金に余裕があるときは、優待クロスの費用に当てることもします。
2位 株式 28%
積立NisaでコツコツS&P500の投資信託を買ってます。最近の相場は好調ですね。
基本取り崩しはなく、割合が減ってきたら買い増すようにしてます。
3位 外貨 サヤ取り 28%
サヤ取り用の資金として証券会社に入れている分になります。
維持率が偏ってきたら現金で調整します。
今はトルコリラのサヤ取りポジションがありますが、2円以上変動してきたら入金するくらいの維持率です。
4位 仮想通貨 5%
仮想通貨は昨今の急騰で我慢できずに買ってしまいました。。
しばらく売りも買いもしない予定ですが、10倍になったら嬉しいし、無くなってもダメージが少ないくらいのポジション量です。
戦略としては、現金・株式・外貨サヤ取りでそれぞれ33%で25%を下回ったら調整予定です。
これで年利回り3%程を目指してます。
では!
>>記事一覧に戻る■おすすめ記事
2019年09月05日
スワップサヤ取りとは
自分なりに、スワップサヤ取りについてまとめてみました。以下の構成で記載してます。第1章では、仕組みと魅力について第2章では、リスク>について第3章では、リスクを踏まえた現実的な実施について..(続きを読む)
スワップサヤ取りとは
自分なりに、スワップサヤ取りについてまとめてみました。以下の構成で記載してます。第1章では、仕組みと魅力について第2章では、リスク>について第3章では、リスクを踏まえた現実的な実施について..(続きを読む)